30 Oct. 1997 AM11:00  降臨

出張中の代休消化で連休を取っていた為に、この時はまだ布団の中にいた。
ちょうど、そろそろ起きようかとも思っていたのも確かだ。
そう、「やつ」はそんな時に我が家へ舞い下り始めた。

ピンポーン・・・ピンポーン・・・
「すいませーん、宅急便で〜す。」

「むっ!」
玄関先でチャイムを押す人物が宅急便屋だとわかれば、持ってきたものは
「やつ」しかない!と俺は直感した。ばっと起き上がり部屋を出る。

ドタドタドタッ・・ドン  っと階段を駆け下り(最後の2段は飛ばす)
てけてけてけ っと玄関まで走る。
そして、ガチャガチャガチャと鍵を開けて・・・

「じゃ、ここにサインをお願いします。」
「はいっ!」
さらさら・・・

宅急便屋は去った。俺の手には、黄色い袋。
そう、「やつ」が降臨した瞬間だった。

ドタドタドタ・・・

再び2階へ駆け上がると、黄色い袋を開け、まず「やつ」の姿を拝む。
「お〜、流石に試作版の時のJupiterXとは違うな」(あたりまえ)
と、きれいな基盤を嘗め回すように見たあと、マニュアルに目を通し、
Config.sysの設定等を書き直す。FSX.X等への060パッチは既に昨日
までにすませてある。ソフト側はとりあえず準備万端だ。

そして、記念撮影。




30 Oct. 1997 PM1:00  メモリの買い出し+α

さて、メモリを買いに行かねば。 060TURBOにはSIMMスロットが1つ付いている。
以前にもツクモなどでハイメモを販売してはいたが、残念ながら手に入れることは
出来ないでいた。それがようやく12MB OVERのメモリ空間を手に入れることが出来る
のだ。とりあえずは32MBで良いだろう。非公式には128MBまで対応してる
ようだが、そんなメモリがここ福井で手に入るわけがない(^_^;) 32MBが順当だ。

行き付けの店へ行く。

だが、別にパーツショップでもなんでもないただの電気屋。32MBのSIMMが1枚
だけ買えるわけはないのか。大体2枚組みなのだから。

「とりあえずこれでもつけてみろ。確か32MBだったと思うから。」

とどこからか、2枚のメモリが入った袋を出してくる。とりあえずこれで良かったら
1枚だけで売ってやると言う話だった。 うまくいくかどうかはわからないがとりあ
えずメモリは手に入れた。 あとは・・・


「あ、来月、サクラ大戦のOVA出るよね? 予約入れておいて(^.^)」


と、LDの注文も出来る隣のCDレンタル店でそう告げると、家路を急いだ。


30 Oct. 1997 PM2:00  060TURBO組み込み

030の解体作業を始める。以前、68EC030をXC68030-33に換裝している為、解体自体は
さほど問題にはならなかった。68030をソケットから抜き、060TURBOの基盤のソケットに
挿し込む。借りてきたメモリもスロットに挿す。そして060TURBOを本体の030ソケットに
挿し込む。そしてODD、EVENと書かれたROMもROMソケットに挿す。



俺の030は、かのマチエールを輩出したサンワードが極秘裏に(?)行って
いたクロックアップ改造を受けている為、33MHzと25MHzの切り替えが可能となってい
る。しかし060TURBOは基本的に50MHz、つまりは外部25MHzしか受け付けない。
もし、外部33MHzでクロックを入れて66MHzにしたとしても、マージンの少ないらしい
060は耐えられない場合が多いらしいのだ。ここで060を潰すわけにもいかないし、
俺の財布が許すはずもない。ということで、FG端子の穴から出ていたクロック切り替え端
子は25MHz固定のまま内部に固定され、代わりに060/030の切り替えスイッチがFG端子か
ら顔を覗かせることとなった。060稼働中をしめすダイオードはカバー上面に穴を空け、
そこから頭を少し出している。とりあえず装着完了だ。


30 Oct. 1997 PM4:00  第1次起動実験

RGBケーブル、リモートケーブル、ディスプレイの電源コンセントを次々と本体に繋ぎ、
最後に本体のコンセントをソケットにはめ込む。 そして本体の背面のメイン電源を
入れる。POWER LEDが点灯する。そして恐る恐る青い前面スイッチを押す。

ふぃ〜〜ん

ファンが回り出し、起動し始め・・・るかに見えたが起動しない。 こ、これは!


き、起動失敗!


ガクッ。 しかし落ち込んでる暇はない。原因を調べ始める。



原因はすぐに見つかった。ROMを切り替える為のジャンパを差し替えなくてはいけない
のをやっていなかったのだ。すぐさまジャンパを差し替え、再び起動させる。

今度は起動画面が立ち上がる。68060の文字に感動を覚える。 しばらくすると、システムが見つからないとの白帯が出る。どうやらSRAMの内容が
消えてBOOT先がFDになっているようだ。付属のFDを入れると今度はMach2の初期画面が
出てくる。これもSRAMが消えた為だろう。ここでメモリチェックを始めようとした、が。

あれ、固まった!?

その後はリセットしても全く起動しなくなっていた。前面の電源を切ると直ぐにPOWER LED
が消える。マニュアルを見ると正しくMPUが作動していないとこのような現象になると書いてある。
しばらく試行錯誤を繰り返した後、なんのことはない、ただ単に060turboがちゃんとソケットに
はまっていなかっただけと言うことが判明した。

そして再起動。今度は完璧だ。Mach2のメモリチェックも動き始めた。借りてきたメモリは16MB
だったようだ。32MBはとりあえず来週までおあずけだ。しばらくするとMach2のチェックも
終了し、ついに起動だ。 起動中、一度白帯が出た。どうもShoin98.rが駄目なようだ。
その他は問題なくたちあがり、SXが表示される。ほっと一安心だ。
ここで食事を取りに部屋をでた。

30 Oct. 1997 PM8:00  遅い060

立ち上がりはした。操作しても特に問題なさそうだ。しかし・・・


なんでこんなに遅いんだぁ?

いくらクロックが下がったとはいえ、030の25MHz程度の速度しか出てないように
見える。いくらなんでもこれはない。ベンチを採ってみる。やはり030−25程度、
いや、それ以下の速度しか出ていないようだ。なぜだ!? ちゃんと060cache
でキャッシュの設定もしているはずだ。なのになぜ? この時SXのコントロールパネル
のキャッシュ設定で命令、データ共にキャッシュOFFになっていたのも多少気になりは
したが、これはあくまで030の方のだろうとか思ってしまっていた。しかたなく、
満開ネットの過去ログを漁り始める。

            !

「キャッシュの設定はこれまで通りCACHE.Xで行ってください。」(@_@)!
そうだったのかぁと、早速やってみる。

う、うおおおおおおおおおおおおおおおお(^○^)

速い、速すぎる。次元が違う!P5-133で動くWin95なんて目じゃないぃぃぃぃ!
Winner2では030-25の平均約9倍をたたき出し、RBENCHでは、「わたしにください」と
評価される。これが060だ〜〜〜。


30 Oct. 1997 PM10:00  さらなる安定を求めて

いろいろ触ってみると、やはりすべてがコピーバックで動くわけではないことが
わかってきた。まず、拙作CGAPlayer、純正CGビジョンなんかが動かない。
あと、G_atlierなども駄目なようだ。とりあえず全体をライトスルーにする。
これだと何の問題もなくすべてが動くようだ。ディスク回りも、Mach2を付けている
なら-npオプションは外した方が良いと言うことで外すと非同期ながらある程度の
転送速度をマークした。次は如何にハイメモリを使うかである。上げられるものは
極力ハイメモリに上げた。ただPCM8Aはメインメモリに置いておいた方が良いようだ。
SXWIN.Xをハイメモリに上げたところ、CGAPlayerでの再生率がグンっと跳ね上がった。
やはりローカルメモリは速いようだ。今まで時間がかかって苛々することの多かった
シャーペンでの色変換もほとんど時間がかからなくなり快適になった。

ひとまずは安定した環境となったようだ。今後はコピーバックの方を追求していく
ことになりそうだ。まだまだ速くなる余地を残している。これからも68をメイン
でバンバン活用していけると思うと楽しくて仕方がない。


おまけ



上はうちの68のキーボードです。キートップをAT機のキーボード用のパステル
カラーのやつと交換してあります。ほんとはグレーのキーボードだと、この色が
マッチして良い感じなのです。自分で言うのもなんですがチタンブラックにこの
色はとても変です(笑) が、逆にこのミスマッチ感が気に入って、そのままに
してあると言うわけです。 みなさんもいかが?(^_^;)



Return