録って、切って、焼きまくれ!

とりあえず、これまでの経験やら使用したハードやツールの話を書いていきたいと思います。 

 

現在のMPEG2ファイルの作成方法 現在のDVDの作成方法
ハード&ツール類
MTV1000 MTV2000 CMカッター メルコ DVRAM-FB
UleadVideoStadio5SE Go!DVD WinCDR 6.5SE(for DVD) DVD-MovieAlbum DigiOnAuthor for DVD
Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5 DigiOnVideo2 PowerDirector2.5Pro DigiOnAuthor2 for DVD
DigiOnAuthor3 MpegCraft TMPGEncDVDAuthor


■現在のMPEG2ファイルの作成方法

  以前はMTV2000にTVチューナー、LDプレイヤーなどから入力して録画して
 いましたが、現在は完全にRD-XS40へ移行しました。理由はずばり画質です。
 MTV2000ではなめらかなグラデーションの画像などを録画するとはっきりと
 マッハバンドが現われます。1677M色画像を64Kモードで見た時のように。
 それに若干ソフトフォーカス気味なところも好みに合わなかったというところです。
 RDがなかった頃は十分満足していたんですけどね^^;
 確かにデータをPCに持ってくる場合など面倒なところもありますが、
 現状で少しでも良い画質で作りたいとなればそうするしかありませんでした。

 ちなみにキャプチャーカードの動作問題などであれこれ手間をかけるくらいなら
 ちょっと高くてもHDDレコーダにした方が絶対にいいですよ(^^)
 両方持ってて使い分けるというのはありかもしれませんが、私の経験からすると、
 PCをHDDレコーダー代わりに使おう!なんて考えない方がいいです。
 それでも便利ではありますが、HDDレコーダーの方がもっと便利ですよ。

 あ、あと書いておくべき事があるとすれば、RD-XS40のノイズリダクションの設定、
 強で使ってます。MTVの時は弱でも強すぎるぐらいでしたが、RDの強はMTVの弱よりも
 弱めです。残像が全く出ないというわけではないですが、弱よりもかなりいい具合です。
 好みもあるかと思いますが、まだ強を使ったことのない方、試しに使ってみてください。


■現在のDVD作成方法

 使用するもの: 

  TMPGEnc DVD Author with AC-3
  MpegCraft
  PhotoShop Elements 2.0

 
 まずはRD-XS40からRAMでデータをPCに持ってきます。
 本当はそのままTDAでのオーサリングに入りたいところですが、「気合が入っている場合」
 ということで、不要部分のカットをフレーム単位で行う為にMpegCraftを使用します。
 ここで問題となるのはMpegCraftがAC-3音声データに対応していないという点です。
 どうするか・・・ 仕方ないのでTDAで一旦取り込んで、音声をMP2に再エンコードする設定にて
 適当にオーサリングを行います。イメージが出来上がったら、それを再度TDAで取り込むことで
 MP2音声のMPEG2ファイルを作成します。
 この時、DVD MovieAlbumを使用してMPEG2ファイルにする方法もありますが、MAでは出力する
 音声データのレートが224kbpsに固定されています。それでも良いならそれで良いのですが、
 少しでも劣化を防ぐ為にTDAでの出力レートは384kbpsに設定しておきます。

 次はMpegCraftで不要部分、CMなどのカット編集を行います。
 うちでは特に問題が起きていないので「必要な部分のみ再エンコード」を使用して、
 出力時にも分割出力はしない設定で処理しています。

 次はメニューの作成です。
 TDAではPhotoshopのPSDファイルを直接読み込むことが出来るので結構便利です。
 いろいろな素材を利用したりしてうまく描けば、必要最低限のメニュー作成機能しかない
 TDAであっても結構見栄えのするものが出来上がります。
 ひとつだけTDA側に注文を付けたいのはサムネイル画像の縦横比率は自由に設定させて欲しい・・・
 という点でしょうか。 今は4:3固定であるために、サムネイルの代わりにデコレーションを
 施した文字(サブタイトルなど)を使用したいと思ってもうまくできません。
 ま、それもメニューのデザイン次第では使えなくもないのですが、メニューの自由度が
 下がるのでどうにか対応してもらいたいところです。

 さて素材が揃ったところで、いよいよオーサリングです。
 音声は当然AC-3の384kbps設定にします。
 チャプターはソースによりますが、OP、A、B、ED、予告というパターンであれば、
 それぞれの先頭にチャプターを打っています。
 しかしメニューへの表示はOPのチャプターのみにして、チャプターメニューは作成していません。
 メニューはトラックメニューのみとし、それに各話のサブタイトルを表示しリンクさせているだけです。
 チャプターメニューって手間の割にはあんまり使わないと思うのですがそんなことないですか?^^;
 もっと気合入れれば、モーションメニューとかを使ってもいいのかもしれませんが、そんなものに
 割く容量があるなら、本編のビットレートを上げたいので、メニューはシンプルなものにしています。

 ここまで来たら後は焼くだけです。 
 これまたうちでは特に問題がないのでTDAのライターでそのまま焼いています。



 ちなみに適当でいいかなというようなものに関しては、MpegCraftを使用せずに
 TDAのカット編集機能のみで済ませています。但しこの場合、再生するとカット点で
 一時停止してしまうのですが・・・  TDAに結合処理入れてくれないかなぁ。
 あ、この場合でもメニューはそれなりに作っています(^^)

■ハード&ツール類

カノープス MTV1000


ベストセラーとなったハードウェアMPEG2エンコーダ搭載TVチューナー付きキャプチャーカード。
新製品の発表がありそうだなと思いつつも年明けの新番組に合わせ購入。
iEPGによる録画予約等も出来、一挙にビデオデッキ主体の環境がHDDレコーディング環境に移行した。
流石ハードウェアエンコーダを搭載しているだけのことはあり、録画中でもなんの負担もなく、
他の作業を行える。また追っかけ再生も可能。録画中に帰宅した場合などでも、終了を
待つことなく最初から視聴出来、時間を有効に活用できる。
録画品質も定評があるだけに良く、ソースの状態が良いものを、ある程度のレートで録画すれば
元との違いがあまりわからないほどである。少なくともS-VHSなんぞの画質とは次元が違う。
しかし・・・ 購入わずか2ヶ月で売り飛ばされる。

カノープス MTV2000


ノイズリダクションやゴーストリデューサー、タイムベースコレクタ、オートゲインコントロールなどにより、
より一層の録画品質向上を目指したMTV1000の上位機種。最初は1000ほどの画質があれば、2000なんて
いらないと思っていましたが、いろいろなところで「次元が違う」だの言われているのをみて火がつき、
1000を売って、購入に踏み切りました。 で・・・ 確かに画質の向上がみられます。これを見た後では
1000の画質が悪く思われます。特にDNRは使い方を誤らなければ、アニメ絵などでは絶大な効果を
発揮するようです。(使いどころを誤ると残像を生む原因になる) 当初はいろいろ問題が多かったですが、
ドライバー1.14まできて、ようやく落ち着いた感じがします。
しかし、2000にも弱点が存在します。1000ではマニュアルで設定出来た録画の際の入力レベルが
自動になってしまっているため好みの絵にしにくい・・・。また一定の明るさが保たれないなど。
個人的にはもう少し明るさを抑えた絵にしたいのだが、どうすることも出来ない。
この辺りは3000(?)でどうにかして欲しいところです。。

しかし、上には上がいる。 手軽に高画質を手に入れたいのであれば、東芝RD-X1などの民生機の
ものをお奨めします。値は張りますけど^^; (但し編集のしやすさなどではやはりPCには敵わない) 

(追記)

初めのうちは3DY/C分離って、あんまり効果ないな〜、DNRの方が使えるとか思ってたのですが、
うそうそ、3DY/C分離の方が使えます。綺麗だ。まあ、場合によってはDNRの方を選択する場合
もありますが、基本は3DY/C分離の方になりました。



CM Cutter(MTVシリーズ付属)

GOP単位に余分なCMなどの部分をカットできるソフトです。GOP単位であるため、本当にカットしたいフレーム
での編集は行えませんが、GOPの枚数を小さくすることである程度はそれを緩和できます。が・・・
オーサリングソフトによっては、ここに罠が・・・
(但し、あまり小さくしすぎると圧縮効率が悪くなり、画質の低下を招くので注意。私は15に設定している)
カット位置を探す際も非常に軽いため操作性も良く、編集による再エンコードも行われないので、
非常に重宝します。で、これも問題がなかったわけではないですが、今ではかなり改善されてきており、
MTVユーザーは絶対に活用すべきツールですね。但し、DVDオーサリングの場合にはちょっと気をつけた
方が良いかと思います。


メルコ DVRAM-FB

松下製のものを搭載したDVD-RAM/Rドライブ。中身がいっしょで、付属のソフトはどうせ別に買わない
と使い物にならんものばかりだろうしということで、一番安かったメルコのこのドライブを購入。
特に問題ないように思えるが、TRANSDISCブランドのDVD-Rメディアとの相性が悪い様子。 

<追記> TRANSDISCブランドのDVD-Rメディアとの相性は解消されたようです。

<追記> いや、最近外れが多いようです。

UleadVideoStadio5SE Go!DVD(DVRAM-FB付属)

複数の動画ファイルを扱えないなど、予想通りの使えなさ。
すぐさまアンインストール。

WinCDR 6.5SE(for DVD)(DVRAM-FB付属)

WinCDRとかいいつつ、DVDのライティング機能しか使えないです^^;
上のUleadVideoStadio5SE Go!DVD単体ではライティングが出来ず、そちらでイメージを作成し、
こちらでDVD-Rへのライティングを行うようになっています。

DVD-MovieAlbumSE(DVRAM-FB付属)

DVD-RAM上にVR形式で格納されているデータを取り扱うためのソフトです。
動画の再生や、MPEG2ファイルへの変換などが行えます。
といっても、MTVユーザーは、for Canopusのバージョンを使うべきでしょう。

・DVD-MovieAlbum for Canopus

MTV2000付属。MTV1000でも使用可能。基本的には上のSEと同じですが、こちらには
MTVシリーズで作成したMPEG2データをVR形式にしてRAMに取り込む機能が追加されています。
これにより、DVD-RAMレコーダとPCとのやりとりが可能となりますが、
このソフトにて取り込めるのは、MTVでの録画時にRAMへのインポート情報を書き出し、
録画したままの未編集状態のファイルに限ります。

・Ulead DVD MovieWriter 体験版

あまり凝った事は出来ませんがメニューも作成でき、複数のファイルを食べてくれ、
手軽にDVDを作成するにはいいかもと思った製品。しかし、焼きあがってみると、
PCでの再生時(WinDVD3使用)、ところどころで画像が飛ぶ現象が発生し、使えないの烙印を押す。
但し、PS2等での再生では問題ないようで、これはPCだけの、しかもうちだけの問題かも
しれないです。ネットをさまようと、イメージまでをこれで作成し、他のライティングソフトで焼くのが
ベストと言う意見もあるようです。確かに、ライティングにさえ問題なければ、ソフトの値段も
安い(実売5000円前後)ので、今もこれを使用していたかもしれません。
あと気に入らない点が一つ。再生時にかならずルートメニューが表示されてしまう・・・。

DigiOnAuthor for DVD

メニューが凝れるということで期待して購入(18000円程度)したオーサリングソフト。
今現在私が使用しているソフトです。操作形態が非常にわかり易く、マニュアルを見なくても
ほとんどが操作出来てしまう辺りに非常に好感が持てます。また、売りであるメニュー作成機能に
関しても、BGMはもちろん、背景に静止画だけでなく最大3分の動画を設定することも出来たり、
入力した動画ファイル、設定したチャプターなどから自動的にメニューを生成したりも出来、
また、気に入った物が出来れば、それをテンプレートとして登録し、使いまわしが可能であったりと、
凝ろうと思えば凝れるし、簡単に済まそうと思えば済ませられるという非常に良く出来た作りです。
また、ボタンなども動画データのサムネイルやBMPなどの画像データを使用できるため、
これらをうまく組み合わせれば、ほんとに凝ったメニューが作れます。
なお、メニューはルートメニューとチャプターメニューが作成できます。階層的にはこの2つ。

ビルドの際、次の条件を満たしている場合は再エンコードされません。

・720×480、29.97フレーム、固定レートのMPEG2ファイル
・元のレートと、書き出し時の指定レートが同じ
・シーケンスヘッダが先頭GOPより後に必ず存在すること

再エンコード時のエンコーダとしては、Ligos社製のものと、カスタム・テクノロジー社製の
ものが選択可能で、レートは4〜8Mbpsから選択出来ます。
但し、MTVシリーズで作成したMPEG2ファイルをそのまま使用する場合は、フィールドオーダーが
逆転してしまうという現象が発生するため、1.0.1.0 のアップデータを適用後に、
フィールドオーダーの優先順を設定出来るようになるLigos社のエンコーダしか選択の余地はありません。
なお、音声に関しては、すべてリニアPCMに変換されてしまいます。

注意:再エンコードを行わずに作成したDVDをPS2にて再生するとGOP単位に再生されては止まって、
   再生されては止まってとなる現象が発生する。これは、GOPを15以外に設定してあると発生する
    ようです。というわけで、再エンコードさせないのなら15にしておく必要があります。
   なお、再エンコードを行う場合には問題ありません。



ビルドの開始からライティングの終了までにかかる時間は、以下の環境、条件で4時間強ほど。

Pentium3-1GHz、WinXP Pro、メモリ512MB、DVD-R書き込み等倍速
23分の動画データ×3、BGM付きメインメニュー、BGM付きチャプターメニュー×3
再エンコードあり(Ligosエンコーダ、6Mbps)、音声変換あり

ちなみに再エンコードスキップで2時間ほど。意外とメニューの作成は時間を食う様子。音声付だから?

●問題点

ここまで誉めまくっている(?)ものの問題点がないわけではない。いや、多々ある。
上記に述べた点もそうだが、全体的にレスポンスが悪い。重い。ある操作をすると
落ちやすい。チャプター、サムネイルを設定する際のプレビューの追従がスライダーに
追いつかないため非常に操作性が悪い(CMカッター並の操作性が欲しい)。
チャプターの設定ポイントがGOPの先頭にしかできない割には、GOP途中のフレームにも
コマ送り出来、設定できるため、その内容と焼きあがった後でポイントが前方にずれる
場合がある。固定レートでしか出力出来ない。 などなど。
音声に関してもリニアPCMでしか出力出来ないというのもあるが、これはまあ、
目をつぶろう。

どちらかというと不満の方が多いような気がするが、それでも基本がよく出来てると思うのと、
サポートのレスポンス、対応の良さなどから、これらの問題点を解決していってくれるのでは
という期待が持てる。
そしてなにより、うちで初めてまともに焼けたDVDはこのソフトによって作られたという辺りで
どうしても応援していきたくなるのである。

もしVer.2が出るなら、その頃には最強になっているかもよ。   っと。


Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5

DVD-VR対応ということで、安いし購入してみたですが・・・ いや、ちゃんと焼けるのは
焼けるんだと思う。でもなにかこう、気に入らないものが・・・
エンコード中には他になんにも出来なくなるどころか、止めることすら出来ないとか、
基本的な作りの部分で、「よし、使っていってやるぞ」という気にさせてくれない部分が目立つ。
で、お目当てのVRへの対応も非常に中途半端だし。
というわけで、お蔵入り中。

DigiOnVideo2

そこへ登場したDigiOnVideo2。 こちらもVRに対応しているそうだ(ただし書き出しのみ)。
また、DigiOnAuthorとも連携が取れるらしい。こいつでチャプターが少しでも切りやすくなれば、
最強かも・・・ でも、別にDVとか持ってないからほとんどの機能は使わないんだよな^^;
とか考えつつも、基本的にDigiOn好きになってしまっているので(笑)、早速購入。
でも、Ulead DVDWorkShopの体験版をインストールして以降、DigiOnAuthorで-Rへの
書き込みが出来なくなってしまったり、MovieWriterを入れて以降、TMPGEncでMPEG2が
まともに扱えなくなってしまっていたりする状態なので、まず、Uleadの毒気を抜くべく
OSのクリアインストールをすることにしました。
そんなわけで、レポートはもう少し先になります。

やはりどうもUlead製品とDigiOn製品は相性が悪いようですね。共存はできないようなので、お気をつけを。
で、VRでの書き出しですが、今のところうまくできません。いや、書き出しは成功するし、
MovieAlbumでの再生は可能なので、まるっきり駄目ではないのでしょうけど、RD-X1での再生は
エラーとなってしまいできないようです。設定次第なのかソースの問題なのか・・・

<2002/09/01 追記>

まずVRへの書き出しですが、どうもデッキの方でフォーマットを行ったメディアではうまくいかないようです。
PCにてUDF2.0でフォーマットしたものに対して書き出せば問題ないとのサポートからの返答を受けました。
ちょっとそれ以来試してないので、本当に出来るがどうかわかりませんが。

で、この1ヶ月というもの、DigiOnVideo2と格闘しまくった結果、ついに元のデータ品質を損なうことなく、
編集してDVD化することに成功しました! おお〜 パチパチ。
それでもいろいろと問題を乗り越えました。まだ残っている問題もありはしますが、とりあえずこれまで
再エンコードかけなくては、なにで観ても問題のないものは作れなかったのが作れるようになっただけでも
すばらしいことです^^

なお、以下に記述してあることは必ずしも正解ではないかもしれません。
また、これはあくまでMTV2000で作成したMPEG2ファイルを元にDVDを作成する過程で
起こったこと、それに対する対処などを記述したものですので、他の環境で作成された
データを元にした場合などではどうなるかわかりません。 あしからず。

DigiOnVideo2で「ウリ」であるスマートレンダリングを行うためには、基本的にはDigiOnAuthorと
同じ設定でMTV2000での録画を行う必要があります。 すなわち、

・720×480、29.97フレーム、固定レートのMPEG2ファイル(4,5,6,7,8Mbpsのいずれか)
・元のレートと、書き出し時の指定レートが同じ
・シーケンスヘッダが先頭GOPより後に必ず存在すること

です。

ちなみに、DigiOnVideo2では、プロジェクトの作成時に出力形式の設定を行いますが、実のところ、
単にこのソフトでCMをカットして、DVDに焼くという作業においてはあまり意味はないようです。
高度に編集する場合においてのみ意味を持つもののようです。また、ここでオーディオの
ビットレートなどを指定出来ますが、これもDVDに書き出す場合には意味がありません。
今のところは、Author同様、リニアPCM にのみ対応となっています。
但し、気をつけなくてはいけない点がひとつあります。この形式で指定してあるビデオ
ビットレートと、出力時に指定するビットレートが違うと、実際のデータがどうであれ
再エンコードを行おうとするようです。
この辺は、改善していってもらえるようなので、アップデータでなおるかもしれません。

また、実際の容量ははっきりしませんが、あまり大きなファイル(おそらく4GB超)だと、
スマートレンダリング中に処理をやめてしまうようです。大きなファイルを扱う場合は、
CMカッターなどで、小さいファイルに分割してからプロジェクトに追加するようにしましょう。
しかし、ここでまた問題が発生します。 CMカッターの問題だと思われますが、これで
編集したファイルを使用した場合、正常に出力されなくなります。具体的には、30分番組を
DVDに出力しようとした場合、1分とか7分とか途中までしか出力されていないものが
出来上がります。 エラーもなにも出ず、あたかも正常に終了したかのように振舞うので
注意が必要です。まあ、異様に処理が早く終わるので気がつくかもしませんが。
で、これの対処方法としては、TMPGencの多重化ツールに一度通すことが挙げられます。
今のところ、これで問題ありません。

<追記> 上記の件でCMカッターの最新バージョン(Ver.1.01に、このDLLを置き換える)
       だと問題ないような感じです。


DigiOnVideo2はDigiOnAuthorなどとの連携が行えるようになっています。DOV2での
編集結果やチャプターなどの情報を引き継ぎ、DOAのメニュー作成機能などを使って
DVDを焼けるというものですが、この時、必ず再エンコードが行われます。
これは現在の仕様ということで、今後改善されるかもしれませんが、元の画質を
損ないたくない場合には、Authorに持っていくことはあきらめなければなりません。

となると自由にメニューを作ることは出来ないのか!?
いえいえ、ある程度は自由にメニューを作成できます。
背景に動画を使ったり、BGMをつけたりなんかはできませんが、
サムネイルの位置や背景の絵などは、結構簡単に編集することが出来ます。
つまり、テンプレートを簡単に作成できるということです。

C:\Program Files\DigiOn\DigiOnVideo2\Skin\template

上記のフォルダ(C:にインストールした場合)に、テンプレートの配置や絵を指定している
iniファイルがあります。これをメモ帳などのテキストエディタで編集することにより、
テンプレートを独自に追加していくことが出来ます。 それほど凝るわけではないけど、
せめて背景ぐらいは変えたいな〜という人にはこれで十分かと思います。

以上のような注意点をクリアすれば、晴れて再エンコードなしのMTV本来の画質を
存分に生かしたDVDを作成することが出来ます。

最後に、DigiOn側も認めていることなのですが、現状、スマートレンダリング周辺は
まだまだ問題が多くあるようで、対処中とのことです。 もし、何かしら問題が発生した
時や気がついた点があれば、なるべく詳しく報告してあげるようにしましょう。 
そうやっていくことで、より良いソフトになり、自分もその恩恵にあやかれるように
なりますから。

しかし、これでAuthorは使わなくなってしまったな〜。

<2002/09/23 追記>

VRへの書き出しはやっぱりうまくいかないみたい。 書き出せはするけど、RD-X1では
認識できないそうだ。 もしかしてE20とかはOKでRD−X1はだめなんてことがあるのだろうか・・・

どうもDigiOn製品はGOPが15枚以外のMPEG2ファイルはうまく扱えないようだ。
もっともこれは再エンコードを行わない場合の話で、行えば問題ない。
これは、Authorの方でも記述してある通り。 現状では再エンコード以外に
解決策はないそうだT_T  早く対処して欲しい。

やはりまともに動けば、このソフトが今のところ一番私にはいいんだけどな〜。

PowerDirector2.5Pro

DigiOnVideo2のスマートレンダリングの遅さや不具合にちょっと疲れが出てきたので、
かなり初めの頃からスマートレンダリングに対応していたこのソフトを買ってみました。

が、

それ以前の問題で使い物になりませんでした・・・。 どの辺りがPro?

DigiOnAuthor2 for DVD

思いっきり期待していたソフトがついに発売された。まだ使い込んでいないので、気がついてない
こともあると思うけども、とりあえずファーストインプレッションということで。


「1」と比較してパワーアップ、改善された点は以下の通り。

  • LigosエンコーダがVBRに対応した

    大方の予想通り(笑)、VBRに対応したもののそれはLigosエンコーダのみ。
    CCEの方はCBRのみとなっている。あと、これまでCBR、4,5,6,7,8Mbpsと
    かなり大雑把な設定しか出来なかったが、5500とか指定出来るようになった。
    しかし、相変わらずフィールドオーダーの指定などはLigosでしか選択できず、
    CCEは使い物にならない状態になっている。使いたい〜。
    あと、タイトル毎にビットレートなどの設定を行えるようになった。
    これも大きな進化ではないだろうか。
  • 圧縮音声、Dolby Digital に対応した

    選択できるビットレートは384kbpsと192kbpsの2種類だけとはいえ、というか
    それで十分だけども、これがサポートされたのは非常に大きな事である。
    これだけでこれまでに比べて、最大1.2Mbps程度を映像の方に割り当てられるのである。
    これまで6Mbps+LPCMで3話を1枚のDVDに焼いていたが、これなら5.5Mbps
    +DD192で4話入れられそうだ。
  • メニューがパワーアップ!

    これまでもメニュー背景に動画を指定することができたが、今回はボタンにも動画を
    指定できるようになった。まあ、結局のところなかなかそっちの方に容量を割けない
    のであまり使ってないのだけど、また凝れる要素が増えたといったところか。
    それ以外にも、オブジェクトの整列やグリッド幅が設定可能になった、ボタンの
    文字列が複数行表示に対応したなど、細かい点でもかなり改良されている。
    なお、「1」のテンプレートは自分でファイルを移動させればそのまま使えるようだ。
  • カット編集機能が付いた!

    フレーム単位でスマートレンダー!を期待していたけど、そんなことはなかった^^;
    フレーム単位で指定は出来るが実際はGOP単位での編集となる。チャプター打ちの
    方はGOP単位での移動しか出来なくなっているのに、なぜこっちはフレーム単位なのか
    理解に苦しむ。どうせカット点はGOP単位なのに。
    で、操作性はというと「1」よりはよくなっているが、CMカッターには遠く及ばないといったところか。
  • DVD-VR、DVD-Rからの動画データの読み込みに対応した!

    これは結構便利かも。 昔焼いたけど、メニューなんかを作り直したい!とか音声を圧縮して
    4話入れたい!とか悪いことをしたい!とか^^; しかし、RD-X1で録画したDVD-RAMkからの
    リッピングは正常に行えなかった。なぜだ!
  • DVキャプチャー機能やらラベル作成機能やらチャプター自動検索機能やら

    一応追加されましたが、あまり使いませんので^^;
  • その他

    プレビューがまともに再生されるようになりました(笑)

これまで「1」を使ってた人はぜひ乗り換えるべきだと思う。確かに問題点もあるが、
基本的には「1」に比べとてつもなくパワーアップされていると言えよう。
あとは、「1」の頃から言っている以下の点や、VRの不具合を解消して欲しいところだ。

  • GOPは15枚じゃないとやっぱり駄目。
  • 上にも書いたが、CCEでフィールドオーダーを設定できない。
    故にMTVでのデータは再エンコードなしでは使えない。
  • チャプター打ち時、シークのレスポンスは相変わらず悪い。(P3-1Gが非力なのか!?)

あと、気になる点も。高機能化した所為か、非常にわかりやすいインターフェースだった「1」と
比べ解りにくくなった気もする・・・ってそんなことではなく、実は一番気になるのはサポートの方。
早速DVD-VRなどの件でメールを出したのだけど、これまでのイージーシステムより反応が良くない。
結構問題が多くても気に入っていたのは、サポートの反応が非常に良かったから、よし!一緒に
成長させていってやるか!という気持ちが沸いたのですが、今回からのデジオンのサポートは
自動メールか!?と思うほどそっけない、かつ、全然こちらの質問に答えない。ずっとこんなんなら
DigiOnにこだわることもなくなるかも。
 なお、「1」はこれまでイージーシステムにてサポートされて
いましたが、今回からデジオンに移行、DigiOnVideo2はこれまでどおりイージーシステムが担当する
そうです。

では、また使い込んでから追加レポートします!

<追記>

上記でサポートのことを書いてたりしますが、そんなことなかったです。今は、よくしていただいております。
さて、その後使いまくったおかげで、だいたい把握できたように思います。今のところ致命的な問題は
ありません。細かい問題は逐次サポートの方にメールしているのでそのうち解決されるかもしれません。

○再エンコード問題

 致命的な問題はないと書きましたが、人によっては致命的と思える問題が起きているかもしれません。
 その代表的な問題は、どうしても再エンコードされてしまうという点かと思います。
 中にはどうしても駄目という人もいるみたいなのですが、大抵の場合、これから記述する方法で解決できるようです。


 基本的には、すべてのアセットを登録したあと、画面下部のProjectSizeのメータが黄色の状態で目いっぱいに
 なるようにビットレートを調整するだけで問題ないはずです。実際のファイルのビットレートよりもサイズの方が
 優先されているように思います。つまり、メーターが表すサイズ以下になっていれば、ビットレートがどうだろうと
 再エンコードされないということです。

 但し、アセットデータがVBRの場合、以下の点にも注意が必要です。

 ・アセットとして使用するファイルがVBRで録画したものである場合

 
 もしカスタム設定を使用している場合は、プロジェクトの方の設定を確認してみてください。
  プロジェクトの設定とは、メニューバーの[ツール]-[オプション]のビデオエンコードタブにて
  設定できるものです。 これをVBRにしておかないと、カスタム設定でどう設定してあっても
  再エンコードされてしまうようです。
なお、ビットレートは特に影響ないようです。

 なお、これらはファイルのビットレートが8Mbpsより高い場合には適合されないという情報もあります。

○DVD-VRの取り込み
 
 以前は、RD-X1にて録画したデータで試しましたが、最近購入したRD-XS40では問題ないことが
 わかりました。デジオンでもRD-X2、DMR-E30での実績はあるとのことで、RD-X1固有の問題かも
 しれません。この件については、現在調査してもらっている最中です。
 ただし、−Rからのリッピングに比べて非常に時間がかかるのは仕様とのことで、今のところは
 常用するのは結構厳しいかもしれません^^; MovieAlbumを使用するのが吉かも。

○メニューへの流し込み機能

 
「1」の時には作成したメニューとチャプターをリンクだけさせる「流し込み」という機能がありました。
 このリンク機能、当然「2」にもあるのですが、全く同じではなく、リンクさせるとチャプター名が初期値に
 戻されてしまいます。チャプター位置の微調整を行った後などにもリンクをさせる必要があるため、
 その度にすべてのチャプター名がリセットされてしまうのでは、テンプレート登録してあったとしても
 いちいち全部入力しなおさなくてはならないという非常に面倒なことになってしまいます。
 この点について、サポートの方に改善要求をあげてあるので、ぜひ対応してもらいたいところです。


いまのところはこんなところでしょうか。言えば、オーサリングの処理時間をもっと短縮してほしいという
のや、元がAC-3でも必ずオーディオの再エンコードがかかってしまう(これは現在の仕様とのこと。)とか
あるのはありますが。   でもオーサリング時間はP4-2.4ぐらいだと相当速いらしい・・・


<追記> Ver. 2.0.4.0

 今回のアップデートで巷のDigiOnAuthor2の評価も結構変わるかもしれない・・・
と思うぐらいに変更されました。大きな改善点は以下の通り。

・704×480、352×480のエンコードスキップに対応

   HalfD1はともかくとして、704×480の方はRAMレコーダユーザーに
  喜ばれそうだ。

・音声のエンコードスキップに対応

   これまで元がAC-3のデータであっても、なぜか再エンコードされていたが、
  今回これがスキップされるようになった。(但しレートが違うとエンコードされる。)
  また、これとは別に、規格にそった音声データであれば、スキップさせる
  ことができるようになった。これにより、MP2の音声データにも対応したことになる。

・カスタムテクノロジー製のエンコーダにフィールドオーダー指定がついた

   これまではついていなかったのでMTVで録画したデータはこのエンコーダを
  実質的には使用できなかったのだが、今回のこの改善で使用可能となった。
  で、MTV2000でテレビ録画したデータの場合はフィールドオーダーを
  ボトムに指定するように。他では逆転現象が起きます。
  MTVはトップだと思っていたのに・・・
  ちなみにLigosを使用する場合にもボトム指定じゃないと駄目でした。

  画質は・・・ ん〜、若干カスタムテクノロジー製の方がいいような気もしますが、
  あんまり変わらないかなというのが素直な感想^^;

・ビデオビットレートの最大値がAC-3使用時に9000まで指定可能になった

  9200にはならないところがまたなんとも・・・

・VIDEO_TSの作成時間が短縮された

  エンコードスキップの幅が広がったことや、処理順が変わったことやなんかで
  結構処理時間が短くなった。半分ぐらいにはなってるかな?
  それでも速いとは言えないかもしれないけど^^;

その他、上の方で上げてたプロジェクトのエンコード方式がVBRになってないとカスタム
でどうしようが、VBRのデータが再エンコードされてしまう件やらボタンラベルの件やら
が修正されてます。あ、あとUlead製品との相性も解消されてるかも(未確認)

やっぱり再エンコードされないデータの幅が広がったのが一番でかいかな?

あと、RD-X1で録画したデータの取り込みがだめという件については、どうやら
タイムコードが挿入されていないデータであるためらしいです。
これに対応するかどうかは検討中だとか。まあ、MovieAlbumで取り込めば問題
ないですし、今のところこのソフトでのVRの取り込みはデータの実時間以上かかる
のであまり実用的ではないかもしれませんね。音声がAC-3のまま使えるという
メリットはあるけど。

しかし、そろそろこれらの情報をまとめた方がいいかもしれない・・・

 

DigiOnAuthor3

2に比べて基本部分はそれほど変わってないようだったのでどうしようか迷ったのですが、
これまでの付き合いもあるしということで買ってみました。
リンクマップやMPEG2ツールなど、ちょっと期待できるものもあったということもありましたが。

良いと思った点。

・ メニューエディタのボタンやサムネイルなどのプロパティウインドウ、これまでは 
  ポップアップメニューからプロパティを選択して表示させるというものでしたが、
  これが常時表示のウインドウとなり、非常に扱いやすくなりました。また、この おかげで
 複数のオブジェクトを選択して一度に設定の変更を行えるようになりました。

・ MPEG2ツールなるものが追加されました。トリミングやマルチプレクスなどが行えます。
 一番使えるのはオーディオトランスコードでしょうか。AC−3へのエンコードが行えます。

・ これまで自動判別だった動画の再エンコードで、「絶対に再エンコードしない」という設定が
 出来るようになりました。 これでこれまでのVBRの微妙な判定に泣かされることはなくなるでしょう。

次、悪い点

・ 相変わらずチャプターずれ。(なんで治せないのかなぁ・・・) 
・ チャプターが打ちづらい。(だいぶ改善はされてきているのだけど・・・)
・ 編集機能はやはり弱い。(カット編集がGOP単位というのはいいとしても、結合すらできないとは・・・)
・ 折角メインメニューにチャプターを置けるようになったのに、設定がしづらい。
・ なんか全体的に遅くなってる? 最初はあまり気にならなかったのですが、使っていくうちに
 イライラしてくるように。

もしTMPGEncDVDAuthorがなければ悪いと思わなかったものもあるかもしれません。
あの使い勝手の良さとチャプターずれがない安心感を1度味わうと、とてもDOAに戻ろうとは
思えなくなりますね、残念ながら。
しかし。 メニュー作成周りやファーストプレイなど勝っている部分もあります。
いろいろ不満点をサポートの方に投げてはいるので、その改善内容次第では
また使うこともあるかもしれませんね。

あ、ちなみにリンクマップ、本当に状態を見るだけのもので、リンクをそこで編集出来たりはしません。
あしからず^^;

 

MpegCraft

MPEG2のファイルをフレーム単位で編集できるソフトですね。
CMカッター譲りでレスポンスも良いですし、結果も特に問題はないです。
音ずれが起きることがあるようですが、ソースの問題なのか環境の問題なのか・・・
うちでは上にも書いてるように特に問題ないです。(ちなみにRD−XS40で録画したソース。)
願わくばAC−3のデータを扱えるようにしてもらいたいっ!
今はTDAで取り込み、MP2音声にて出力、それをさらに取り込みなおしてこいつで編集してます^^;
MovieAlbum使えばそんなことしなくてもいいのですが、レートが224kbpsになるのがいやん。

 

TMPGEncDVDAuthor1.5

極めて軽快、そして堅実なソフトです。現在(2004/01)イチオシですね。
AC−3パックも発売されて今のところほとんど敵無しです(私的に)
チャプター打ちのしやすさ、その正確さが一番の魅力です。
編集もしやすいのですが、GOP単位であるというのと、カット編集後の結合点で
一時停止しちゃうというのが弱点。あんまり気にしない人はいいでしょうけども。
結局MpegCraft、TMPGEncPlusとの組み合わせで利用しています。

メニュー機能も最低限必要なものはほぼ揃っているので、それなりのものが作れます。
当然、元からあるテンプレートを使うのじゃなくて背景からなにから自前で用意しますけども^^;
願わくばサムネイルとして静止画ファイルも指定出来るのだから縦横比率は自由に決めさせて
もらいたいところです。現在は4:3固定。文字の修飾がないので、Photoshopで作成した
文字を画像の代わりに使いたいのですが・・・

いずれにしても今後の展開に期待したいところです。